こんにちは、ペッパーです。
ついに取り付けましたよ!今話題(?)のグラベルロード用コンポ、シマノGRXのリアディレイラー”RD-RX810″を!
取り付けるに至った経緯やパーツ単体の外観画像はこちらから
この三連休は色々と忙しかったのですが、いてもたってもいられなくて、バタバタと取り付けて早速シェイクダウンしてきました!
大雨の中で近所の畑道をね!!
で、使用感なんかは後々レビュー記事で触れるとして、とりあえず取り付けるにあたって気付いた事と、GRXシリーズのウリの一つの”チェーンスタビライザー機構”について報告しておきたいと思います。
105のリアディレイラーとの比較動画もあります!
RD-RX810の取り付け・調整の際に気付いた事
とりあえず取り付け・調整で気付いた事をいくつか
・紙のマニュアルは付いてこないよ!
コンポーネント類を単品購入するのは久々なのでいつからなのかはわかりませんが、環境保護目的のペーパーレスという大義名分のため、紙のマニュアルは付いてきません。(R7000のペダルには普通に付いてきてた気がするのでつい最近からか?)
その代わりに「このQR読み込んでダウンロードしてくれや」って書いてある紙切れが入っています。QRの行き先はこちらttp://si.shimano.com/um/5XZ0A(PDFファイルです)
リンクにアクセスした人はもうわかると思いますが、英語オンリーなだけでもおいおいって感じなのに、肝心の中身がRD-RX810用ってわけじゃありません!ってかクラッチのON/OFFのやり方以外説明らしきものないんですけど?英語読めなくてもなんとなくそれはわかるわ!!
ということでユーザーサポートはまだまだ整ってなさそうです。
自分で取り付ける方は分からないことは適当にググりませう。構造的には現行のロード用コンポと大差ない感じなので、「9100 RD 取り付け」なんてキーワードで検索すれば大丈夫だと思います。ちなみに1世代前(9000,6800,5800)のコンポとは構造も取り付け方も少し違うので要注意です。
・チェーンステー~ディレイラー間のアウターが付いてくるよ!
これはありがたい。てか前から付いて来てたのかな?わからんけど……
これがかなりの優れもので、めちゃくちゃしなやかなアウターです。旧世代のRDとはワイヤーの進入角度がかなり変わるので、その辺りを考慮してって感じかな?
シマノ公式でも付属のアウターを使うようにとアナウンスしているらしいです。
・旧世代RDを使っている場合はシフトワイヤーが短くなる
旧世代RD……9100デュラ・6800アルテ・5800 105から乗り換えの場合はシフトワイヤーの通り道が大分変わって短くなるので、ワイヤーの使いまわしができます。
チェーンステーの出口のアングルや、アウターの描く弧の大きさをどうするかでも変わってきますが、私の場合は100㎜近く短くなりました。
・ロード用STIとGRX系RDの組み合わせについて
私の場合は” ST-5800 “ と ” RD-RX810 “ の組み合わせで使用することになった訳ですが、STIとRDは変速段数が合っていればどんな組み合わせでも使えるという訳ではありません。
細かいことを書き始めるとキリがないうえに、私自身詳しい事・確実な事を述べられないのでその理由については割愛しますが、シマノが明確に互換を謳っている組み合わせ以外は、本来の変速性能を発揮できなくなるそうです。
一応現行のロードコンポとは互換性があるぞという情報がありますが、シマノ公式の互換表にはまだGRXは掲載されていません。
そもそもR8000もR7000も載っていません。更新遅すぎじゃね!?
現行世代のコンポと1世代前のコンポは互換性があるので、まず間違いなく大丈夫だとは思っていましたが、とりあえずこれからGRX入れる方のためにもご報告を。
ST-5800とRD-RX810の組み合わせは問題なく使用できまぁす!!
(トータルキャパシティと最大/最小歯数については要確認です)
よかったよかった。
RX800系のコンポはアルテグラ相当ということもあり、調整がビシッと決まると今まで取り付けていたRD-5800-GSよりもスムーズにスパスパと変速が決まる感じがします。
プラシーボ??まぁ否定はできません。そういえばチェーンも新品でしたしね。まぁとにかく問題なく使えますよ。
チェーンスタビライザー機構の効果確認
まずはとりあえず動画を見てみましょう。“RD-5800-GS” と “RD-RX810”(チェーンスタビライザーON/OFF)のチェーンの暴れ方の比較です。肝心の部分が暗めですがご容赦ください。
音が大きいかもしれませんので要注意です。
生まれて初めてYouTubeに動画上げました。撮影・編集の粗はご容赦ください。
動画見てもらえば一目瞭然ですが、それなりに効果ありそうですよね?
グラベルをガシガシ走っているときにチェーンがチェーンステーを叩くのがこれで軽減される……はず。あの音は変速とかチェーン落ちがどうこう以前に精神衛生上よくないです……
調整も兼ねて一っ走り(大雨の中)してきた限りは、変速性能も良好ですし、リアを跳ねさせた時のチェーンの暴れは確かに抑えられている感じがします。

そしてなによりカッコいい。
とにかくリアディレイラー周りがカッコいい。これに尽きます。
あ!チェーンスタビライザーが付いたからジャックナイフの着地がヘタクソでも安心だし、安心してもっと高さ出せるね!!

旧世代のリアディレイラーを使用している方なら確実な性能向上が見込めます。グラベルを走る人もそうでない人も、見た目や機能に惹かれるものがあったら是非導入してみてください。
コメント