こんにちは、ペッパーです。
意味わかるような意味わかんないようなタイトルですが、まぁつまりそういうことです(断言)
2019年5月に世界のシマノの令和時代一発目の新製品として、グラベルロード用コンポーネント ” GRX ” シリーズが発表されました。
その新製品群は、今までのロード用コンポとは一線を画すデザインで、まさに新時代の新製品としてふさわしい内容の物でした。主に“見た目について”ね
特にリアディレイラーのデザインは初見で私のハートのど真ん中を射抜き、誰に言われるまでもなく、発売次第即購入しようと決意させる程のものでした。
事の顛末はこの辺り
で、この度遂に下記の商品が手元に届きましたので、まずはその外観を見せびらかし愛でていきたいと思います。
なお、 グーグルでざっと検索したところ、この記事を書いている7月10日時点では ” RD-RX810 ” を ” 実際に購入して ” 自身のブログで ” 日本語 ” でレビューしている記事は見当たらなかったため、厚かましくも日本最速を謳っています。あくまでも自称です。あしからず
さて、それでは早速届いた例のブツを見ていきましょう!

箱でかっっ!!
比較対象は撮り忘れ……
ロングゲージだからでかくて当たり前なんだけどね。
そういえばスポーツバイクに乗り始めてかれこれ15年近くになりますが、箱付きで新品のリアディレイラー買ったの初めてですわ。完成車外しの新古品とか、店頭で特価になってるラップ巻いてあるやつ(笑)しか買ったことないことに気付きました。

箱の正面にはすっごいヨボヨボのおじいちゃんのまつ毛の生え際どアップの様なデザインが入っていますが、よく見ればただの草と地面です。落ち着きましょう。

箱の側面にはスペック表が。今回購入したのは一番上の機械式2×11速に対応した“RD-RX810”です。
それでは開けていきます。“開封の儀”なんて大仰な事は言いません。
御開帳じゃ!御開帳じゃ~~!

からのーー

はいお披露目~~~♪
うん、いい_____
実物は写真以上にカッコいいです。ほんとに。
良く見慣れたロード用のコンポとはまた違った存在感・重厚感………うん、いい____

ロード用のコンポは全体的にシャープで研ぎ澄まされた日本刀のようなイメージを受けますが

GRXはメカメカしさの中にも有機的とも言えるような部分が見え隠れしており、なんというか……うん………ZOIDS的な?ビーストウォーズメタルス的な??
この造形はアラサーのメカ好き男子には堪りません。

プーリーケージのこの肉抜き…いいよぉ~~

パンタグラフ裏側(?)のこの肉抜き……マジ堪らんよぉ~~


GRXシリーズのウリの一つであるチェーンスタビライザー機構の納められるボックスとON/OFFトグル。期待してるぜぇ~~
そうそう、手元に届いて初めて気付いたこと。テンションプーリーが13Tのシールドベアリングタイプで、ガイドプーリーは11Tの同じくシールドベアリングです。

今までのロード用はロングケージでも両方11Tでしたよね。ちょいビッグプーリーになりました。多分僕には違いが分かりませんが……
パンタグラフやワイヤ固定部の構造は現行(9100/R8000/R7000)のロード用コンポと同じ構造っぽいです。私は1世代前のアルテグラと105のマシンしか手元にないのでよくわかりませんが、多分そんな感じ。
とりあえずこんなかんじでしょうか。
10,000円程度の工業製品ながらバリや打痕も全く無く、シマノの品質管理体制には毎度感心します。車の部品とか家電とかもそうだけど、テキトーな精度・出来栄えの部品って結構身の回りにたくさんありますからね。
それにしても、理想はシマノのホームページにあるようなザ・リアディレイラーな凛々しいシルエットで写真を撮りたいのですが、うちのGRXちゃんはまだ緊張してるみたいでかなり縮こまってます……
ってチェーン通してないとこの形にならないじゃん!当たり前だけどなんか悔しい!!
早く付けろよって話ですが、新品チェーンをストックしてたつもりだったのですが、在庫が無いことについ先程気が付きまして……バカめ
そっこーで注文しましたので、今週末にでも交換したいと思います。ついでに現在使用している105のリアディレイラーとチェーンの暴れ具合を比較させる動画でも撮れたらいいなぁ。
あと2,3日はパーツ単品でガチャガチャしながら遊んでいるので、現物で確認してほしい部分・見てみたい部分がありましたらどなたでもコメントください。
できる限り記事に追記して対応したいと思います。
それでは後日の取り付け&インプレッションを乞う御期待ください!
そんなの待てねーぜ!って方はこちらからポチポチしちゃいましょう(笑)
追記:取付報告&チェーンスタビライザー効果確認動画 アップしました
コメント
RX810の確保、おめでとうございます。
GRXシリーズでない、従来のSTIレバーで機能するのかどうか
教えていただければ嬉しいです。
steinchen様
コメントありがとうございます。少なくともフロント2速用モデルについては、ロード用STIと共通のワイヤ引き量でないかと踏んでいます。
連休明けに経過報告できると思いますので、また宜しくお願い致します。