こんにちは、ペッパーです。
早いもので今年ももう11月ですね。自転車業界にとっては11月と言えば恒例の”あれ”の月ですよね。
そう、サイクルモード
近年は出店しない大手ブランドがちらほらいたり、会場が少し小さくなったりもしてましたが、それでもやっぱり国内最大の試乗・展示イベントであるのは間違いないですよね。
僕も先週末に気になってる車体の試乗に行ってきましたよ!
銀座の”Velostyle TICKET”さんにね!!

え?サイクルモードじゃないのかって?
あんなもん変態仮装パレード 物欲加速パレードですよ
ボーナス前、物欲の魔物が目を覚まし始める11月にあんなもん開催するのはズル過ぎるでしょう。
無邪気にキャッキャ言いながら試乗を楽しめていたのは学生の頃まででした……今は欲しくなっちゃうし買っちゃうもん……
と言う訳でサイクルモードの見学は戦略的に見送り、ベロスタイルチケットさんにミニベロ見に行ってきました。
「ロードバイクで林道を往く」なのになんでミニベロ?って感じですが、実は前から折り畳み自転車が欲しくて欲しくて堪らないのです。
旅行・出張時に気楽に持ち運べる折り畳み自転車が1台あるとホントに便利です。
ただ、自転車を趣味とする者として、折り畳みなら何でもと言う訳にはいきません。
デザイン・スペック・走行感、全てにおいて納得できるものに乗りたいですし、納得いく自転車のためには、ことあるごとに予算を上方修正しがちなのは自転車乗りの哀しい性でしょう。
さて、今回乗ってきたのはこちらの3モデル
iruka

Tyrell FX

Tyrell IVE Sports Complete

感想を3台分まとめて書くと疲れるので1台ずついきます。今回は”iruka”について。
モバイル変身自転車 iruka
irukaを販売する”株式会社iruka”は、所謂ベンチャー企業というやつで、もともとIT業界で勤めていた方が脱サラし、自分が欲しいと思える折り畳み自転車を作るために立ち上げた会社です。
約10年の構想・準備期間を経て、ついに今年から量産・販売を開始することができたそうです。
創業者の小林氏の取材記事を読みましたが、社会人として、また、同じくものづくりに携わる人間として、その情熱や行動力はとても尊敬できます。
そんな創業者の方のこだわりが詰まったirukaは、粗削りな部分は多少あるものの、非常に魅力的で面白い自転車でした。
デザインは非常に個性的です。
サイドビューは超スタイリッシュになったブロンプトンって感じ?
メインフレーム先端のアウター受けパーツはイルカをイメージして黒くなっているんでしょうか。かわいいです。irukaちゃんって感じです。

アングルを変えると、大きくくり貫かれたメインフレームと片持ちのフロントフォークが目立ちます。近未来的な雰囲気にディスクブレーキもマッチしています。ていうかフレームハンパないです。エグいほどパックリ割れてます。
と、見た目は百点満点をつけたいくらいバッチリでした。
18インチホイールに内装8段のアルフィーネを組み合わせた駆動系は、街乗りであれば必要十分で、そうそう不便を感じないと思います。
試乗車なのでサイコンはありませんでしたが、トップギアでは感覚的に25㎞/h程度であれば無理せずキープできそうな感じでした。
ローギアは確実にロードのインナーローより軽かったので、都内の激坂も対応可でしょう。
折り畳み自転車に関しては自分の中での基準が全くないので、この時に乗り比べた3台での比較しかできないのですが。3台の中で低速時のirukaのステアリングの軽さが非常に印象に残っています。
フロント回りのジオメトリやヘッドパーツ、タイヤのグリップ力でステアリングの印象が変わってくるのだと思いますが、irukaが最も軽く、逆に言えばふらつき感を覚えてしまうところでもありました。
よく言えばハンドルが軽い。悪く言えば低速時にふらつきやすい。的な
ミニベロ慣れしていなことに依るところも大きく、乗り慣れてしまえば特に問題ない範囲だったとは思います。
低速から高速まで、不安を感じるような挙動は特にありませんでしたしね。
それよりも走行中に気になったのは、リアのエラストマー部分に生じる”あそび・カタつき”です。

BB付近をピボット軸としてフレーム側へと折り畳まれるリアフォーク部分は、走行時には写真の様にエラストマーを介してメインフレームと接続されます。その固定方法は驚くほど単純で、エラストマーの上の樹脂のツメでリアフォーク側を引っ掛けているだけです。
勿論、普通にサドルに跨ってペダルを漕いでいるときには自重で押さえつけられるのでガタは生じませんが、段差などを通過時にサドルから腰を上げたり、あるいはハンドルを持って自転車を押している時には少し気になります。このあたりが少し粗削りに感じる部分です。
しかし、反対にフロント周りの剛性感は非常に素晴らしく、フォークとハンドルポストにヒンジがあるとは思えない程です。
ジョイント部分が、よくある断面同士を押し付けて固定するだけのタイプではなく、チューブとチューブを差し込んだうえで固定する“テレスコピック式”というやつだそうです。合体ロボ感が堪りません。
その他、iruka本体の問題ではないのですが、内装変速ハブのなんともいえないペダルの感覚にムズムズしました(笑)これも慣れの問題だと思いますが。

いちおうディレイラーハンガーは設けてあったりするので、ハブ交換(後輪交換)とクランク&BB交換まで考えれば、外装変速化もできなくはないそうです。あまり現実的ではありませんが……
折り畳み形態に関しては、18インチモデルとしては文句のつけようのないサイズまで小さくなります。ホントよくできてます。

写真はirukaが折り畳み形態になっていません。本来ならさらにフロントフォークとハンドルポストが折れ、シートポストも全てフレームに収まります。同じ18インチのTyrell IVE と比較すると、高さが若干低くなり、横幅は若干長くなる感じでした。奥行(厚み)はだいたい同じ程度。
irukaは折り畳み形状が長方形になるため、折り畳んだ状態でもシチュエーションにあわせて縦・横に置けるみたいです。足の間に立てれば新幹線の自分の座席だけで輪行ができるとか。そんなの出張のお供に最適じゃないですか!!
そんな訳で重箱の隅程度の気になる点を上げましたが、”iruka”は折り畳み自転車として非常に高い完成度を誇っています。
そして何より忘れてはならないのが、これが創業者の小林氏が初めて手掛けた自転車プロダクトであること……スゴ過ぎです。
そのバックボーンに敬意を表して思わず購入してしまいそうになりますが、「irukaがさらにブラッシュアップされたiruka Mark2 が出たら……」「24インチくらいで走行性能を超絶強化した”kujira”が出たら……」と後々のモデルがさらに楽しみになってしまうのもまた事実。悩ましいところです。
とりあえず買う買わないは置いといて、このような最高にイカした折り畳み自転車を開発した小林氏に拍手を送りたいですね!!
この後試乗したTyrellの”FX”と”IVE”についても後日記事にしたいと思います。
コメント
はじめまして。
29erのMTBしか持ってないので、街中の移動用にミニベロを買おうと検討中で、今まさに、この3台が候補になっております。FXはαの方ですが。
残り2台のインプレッション、楽しみにしております。
通勤とポタリングメインの予定なので、IVE Sportsが最有力ですが。
しかし、まぁまぁのロードバイクが買えちゃう価格帯になるのが悩ましいところではありますが……
Ito様
御訪問いただきありがとうございます!
どれも非常に個性的で、見ても乗っても楽しくなる自転車なのは間違いないです!
仕事が忙しくて最近更新をサボっていたのですが、近日中に投稿したいと思います。