より快適に、安定して走ることに特化したSPECIALIZED ROUBAIX[スペシャライズド ルーベ]ですが、その特性を活かし、最強のツーリングバイクを目指してパーツを交換していきたいと思います。
最強のツーリングマシンに私が求めるのは、どんな道でもより快適に、どこまでも遠くまで走れることです。
どんな道でもとは、通常の舗装路に加えて、砂利道・河川敷などの未舗装路、そして、このブログのタイトルでもある林道までを含みます。
それらを走破するオフロード耐性と長距離ライドを可能にする快適性の向上、そして、キャンプツーリングなどに対応する積載能力の向上をコンセプトに、ルーベ君をカスタムしていきたいと思います。
簡単に言えば、普通のロードバイクを、最近流行りのグラベルロードに寄せていくということです。
今回は上記のオフロード耐性・快適性・積載性能の向上について、それぞれ何をすればいいのか、確認していきたいと思います。
太くてゴツいタイヤで走破性を高める
本来オンロード、すなわち舗装された道を走ることに特化しているロードバイクを、未舗装路に対応させる手段はただ1つです。
「タイヤの交換」これ以外にやることなどありません。
極端な言い方をすれば、太くて丈夫なタイヤにさえ変えればグラベルロード化は完了です(笑)
ですが、太いタイヤをインストールするにあたり、考慮しなければならない事があります。
フレームの許容タイヤ幅です。
ロードバイクはフレーム毎に、使うことができるタイヤの最大幅が決まっています。
タイヤクリアランスと呼ばれるその数値は、カタログに載っていたり載っていなかったりとメーカー各社バラバラですが、だいたいのおきまりの値があります。いや、ありました
一昔前は、ロードバイクのタイヤ幅は20mm~23mmがスタンダードで、フレームの許容幅は25mm程度から、多くて28mm程度のものがほとんどだったのです。
しかし昨今、ロード用タイヤのスタンダードなタイヤ幅は23mm → 25mm → 28mm と転換期を迎えており、最新のモデルの標準タイヤは25mmと28mmが半々といった感じでしょうか。
私がロードバイクに乗り始めた頃は、ヒルクライムのときなどは、18mmのタイヤに10気圧まで入れたパンパンガチガチの激細激軽セッティングで走るのが当たり前だった気がします。
あの弾かれるような乗り心地は、早く走れそうな気がしても、それは気がしていただけだったそうです。
そんな訳で、最近のフレームは最低でも28mmまでは許容できるフレームがほとんどだと思います。
さらに、ディスクブレーキ採用車に関しては、ブレーキ本体とタイヤの接触から解放されるとともに、従来のリムブレーキ取り付け部分の形状に自由度が生まれたことから、許容タイヤ幅が30mm~35mm程度のモデルが増えています。
自分の持っているフレームの許す限りで最大幅のタイヤを選択するだけで、走破性と乗り心地は驚くほど向上します。
26mm、28mmのブロック付タイヤも無いわけではありません。
従来のリムブレーキロードでも、グラベル走行を楽しむことはできるのです。
許容タイヤ幅が30mmを越えてくると、さらに選択肢は拡がります。シクロクロス向けのタイヤなども32mm前後のものがたくさんありますので。
チューブレス対応32mmのブロック付きの製品なんかは、林道ツーリングにもって来いのような気がします。
そのあたりを狙って、ルーベのタイヤ選択も行っていきたいと思います。
スペシャライズドの公表しているルーベの最大タイヤ幅は32mmです。おそらく33mmのタイヤまではいけますね!
振動吸収性能と安定性を向上させてより遠くに、より楽に……
快適に走る性能=快適性 とは、振動吸収性能と走りの安定性の掛け合わせだと考えています。
それは、フレームの特性や機能、ホイールベースやBBドロップなどの各部の数値に大きく依存しています。
レース用途にフォーカスしたモデルは、フレームの剛性が高く、踏む力を全て受け止めてくれる代わりに、振動吸収性に劣るかもしれません。また、ホイールベースが短く、BBドロップも小さいため、機敏なステアリングができる代わりに、ハンドルがふらつく様に感じることもあるかもしれません。
ロングライド向けのエンデュランスロードなんかはその逆のことが言えるかもしれません。
上記の例は極端な話ですが、フレームの特徴・特性を理解した上で、用途に応じてパーツ交換を行うことで自分の思う通りのマシンを作れるのが自転車の醍醐味です。
振動吸収性能を向上させるには、前述したタイヤ交換が最も効果があります。
タイヤを太くするだけで、乗り心地は驚くほど良くなります。
同様にチューブレス化も非常に効果的です。
まずはタイヤを交換して走ってみましょう。
その上で、まだ振動が気になるならば、空気圧にこだわってください。
23mm幅タイヤの常識は太いタイヤには通用しません。ビックリするくらい空気圧を下げてしまっても走れます。
乗り味と乗り心地で自分に適正な空気圧の値を見付けてあげましょう。
他の部品にお金をかけるのはここからです(笑)
フロント側の振動が気になるようであれば、バーテープを厚いものや、ゲル入りの物に交換してみましょう。
グローブの交換も、見落としがちながら、かなりの改善が見込めます。レースをしないなら、極厚パットのもちもちグローブを選ばない手はありません。
振動吸収目的でカーボンハンドル化という話も聞きますが、私個人としてはおすすめしません。費用対効果に疑問が残ります。
お尻に来る振動が気になるなら、パットが厚目のウェアを試してみましょう。意外と差があります。
逆にサドルはコロコロ変えない方がいいです。かの有名なサドル沼に嵌まる可能性があります。
自分のお尻の恋人が決まっている人はそれをそのまま使いましょう。振動吸収は他のパーツに任せる方が無難です。
ちなみに、私のお尻は貞操観念にやや難があるようで、わりと誰でもオッケー感があります。完成車付属のサドルそのままでも問題ありませんし、アリオネでもコンコールでもなんでもござれです。良いのか悪いのか……ははは
リア側の振動はサス機構付きのシートポストという最終兵器もあります。
もちろん、丸ポストのフレームでしか選択はできませんが、圧倒的に効果あると思います。
安定性に関しては、フレームの設計に依存するものの、ハンドル位置と形状を工夫することで安定感を高めることはできます。
簡単に言ってしまえば、ハンドルを近く、広くすれば良いのです。
最近ではグラベル用途に特化したフレア(下ハン部の広がり)を付けたドロップハンドルも各社がラインナップし始めました。
ハンドルについては人それぞれの感じかたもあるので、あまり言及はしません。
とにかく、普通のロードバイクでも、グラベルを快適に走るためにできることはたくさんあるということでした。
林道を走った先でどうするの? のむ?食う?泊まってく?
純粋に走ることだけを楽しむ場合は、これから書くことはあまり関係ないかもしれません。
写真を撮ったり、良い風景の中でコーヒーを飲んだり食べ物を食べたり、キャンプしてさらに遠くまで走ったり……
ロングライド・ツーリングの楽しみ方はたくさんあります。
これらを行ううえで、避けては通れないのが荷物の運搬です。
運び方は自由です。大きなリュックを背負っても良いですし、キャリアなどを付けて伝統的なサイドパニアバッグスタイルもいいでしょう。
しかし、最近のトレンドはバイクパッキングスタイルです。グラベルライドとは、切っても切り離せません。
なにせセットで流行っているのですから……
バイクパッキングとは、キャリアを用いずに、バイク本体に各種バッグを取り付けるスタイルです。
もちろん、総重量は従来のキャリア+バッグのシステムより軽くなりますし、見た目もスマートかつクールです。
キャンプグッズも今は軽くてコンパクトなものがたくさんありますから、持ち物を工夫することで、キャンプツーリングの荷物も全て納めることができます。
私の用途としては、いまはキャンプまでは考えていません。
一通りのグッズを揃えるのは金銭的にも大変ですし、バッグも大型のものを複数揃えねばならなくなります……ハードルが高いですね。
「林道を含むツーリングを行い、素晴らしい景色を眺めながらラーメンを食べて帰ってくる」
私のコンセプトはこれです。近頃流行りらしい「ラーツー」というやつです。ラーメンツーリングです。
これならば、持ち物は調理器具だけでよく、バイクパッキングするにしても、ライトな装備で済みそうです。
中程度の容量のサドルバッグをメインに、ハンドルまたはフレームのバッグをサブにする程度で良いのではないでしょうか。
もしくは大型のサドルバッグ1本でいくか……
グッズは悩んでいるとき、選んでいるときが一番楽しいですね。
値段と機能とデザインのせめぎ合い、三国合戦が脳内で繰り広げられます。
バイクパッキングは世界的にもかなりホットなジャンルのようで、商品もどんどん増えています。
大手の自転車用品メーカーなどもこのジャンルのラインナップを充実させてくるようになったので、さらに安くて良いものが増えてきそうな気がします。今後が楽しみですね。
新型ROUBAIX グラベルラーツーマシン化計画
ルーベ君の改造の方針が決まってきました。
- グラベル走行に対応するタイヤへの交換
- 「ラーツー」実施のために必要なグッズの調達
- ラーツーセット運搬に必要なバッグの選定、導入
まずはタイヤですね!グラベル用タイヤの選定については別途記事にいたします。
ロードバイクのグラベルマシン化に興味がある方は是非今後もお付き合いください!
コメント