はい、もちろん持っています。

しかし、私が所持しているのはレース向けのロードバイクです。
「レース用」があるなら「レースじゃない用」も必要ですよね?
レースじゃない用途専用マシン……用意しなきゃですよね?
なにかと理由をつけて自転車を増やそうとするのは、ロード乗りの悪い癖です。
興味のない人からしたら何も変わらないのに、平地用・ヒルクライム用・ロングライド用などの理由をつけて複数台持ちたがります。
どれも車輪は2つでドロップハンドル、1人乗りの同じ乗り物です。業です。哀しい性です。
その哀しい性に則り、私も新たな自転車を調達しなければならなくなりました(迫真)
レース用じゃないロードバイクってそもそもなんでしょう?
どのようなロードバイクでも、規定・ルールにさえ則っていればレースは走れます。
どんな機材でどんな楽しみ方をするかは所有者の自由です。
ですが、フレームの特性や装備などで競技向け、ツーリングなどの区分けはできます。
おそらく今の僕に必要(欲しいだけ)な車体は競技向けではありません。
はたしてどんな選択肢があるのでしょうか?
①エンデュランスロード
より快適に、より遠くへ走ることを目的としたロードバイクです。
剛性や軽さよりも走りの快適性・安定性を重視しています。

モデルやグレードによってはレース志向の強いものもあり、荒れた路面のあるレースではプロも使うことがあります。
メーカー各社は振動吸収性、直進安定性、アップライトなジオメトリなどを売り文句にラインナップを揃えています。
見た目はいわゆる普通のロードバイクと言える物が多く、万人向けの乗りやすいモデルが多いです。

振動吸収のために多少の重量増を代償に、仰天ギミックを搭載しているモデルも中にはあります。
男の子的にはトキメくものがありますね(笑)
②グラベルロード
昨今流行りの新ジャンルです。
グラベル(砂利)の名の通り、通常のロードバイクが苦手とする砂利道・未舗装路もガンガン走れる自転車です。

カテゴリーとして明確な線引きがあるわけではありませんが、35mm以上の太いタイヤが履ける・ディスクブレーキ搭載・泥除けやキャリア、バッグなどをつけられるネジ穴(ダボ穴)が多いなどが特徴でしょうか。
従来のロードバイクよりさらに自由に、どこでも、どこまでも……
ロードとMTBの合の子といった感じでしょうか?
それはクロスバイクの売り文句だった気がしますが。ははは
同じく昨今流行りのバイクパッキングスタイルなんてものとの親和性も非常に高いです。カッコいいですね。

メーカーによってアドベンチャーロード、マルチパーパスロードなんて呼び方もあるようですが、大体同じものでしょう。たぶんね
こちらも明確な定義がある訳ではありませんが、クロモリ、ステンレス、チタンなど金属製の細身でクラシカルな自転車をイメージしますね。

クラシカルな自転車と共に服装、バッグなどのアクセサリーにもこだわりはじめると、由緒正しき自転車ツーリングスタイルの完成です。
大人な楽しみ方感……これはこれで憧れますね。
というわけで、ロードバイクの新たな楽しみ方を開拓する相棒は、上記のジャンルから選んでみようと思います。
もちろんガチガチのレース向けマシンでも、タイヤやホイールを変えれば走れる道は増えますし、装備を選べばキャンプツーリングだってできます。
工夫と勢いと根性で大抵の道は走れます。何処にだって行けます。
ではなぜ新しいバイクを買わなければならないのか?
決まってます。欲しくなっちゃったからです。
買わなくてもいい理由は見付かりますが、買っちゃいけない理由は見付かりませんでした。
困ったものです。哀しい性です……
コメント